「大一番の試合に負ければ、そのことは一生つきまとう。復讐を果たすまでは、心を苦しめ続けるんだ」

- 1942年1月17日~2016年6月3日
- アメリカ合衆国出身
- プロボクサー、社会運動家、人道主義者
- ヘビー級チャンピオンとして活躍し、「蝶のように舞い、蜂のように刺す」の名言で知られる。リング外でも公民権運動や反戦活動に関わり、スポーツと社会正義の両面で世界的な影響を与えた。
英文
”If you lose a big fight, it will worry you all of your life. It will plague you – until you get your revenge.”
日本語訳
「大一番の試合に負ければ、そのことは一生つきまとう。復讐を果たすまでは、心を苦しめ続けるんだ」
解説
この言葉は、モハメド・アリが勝負にかける執念と、敗北がもたらす精神的重圧について語ったものである。単なるスポーツの勝敗ではなく、「大きな試合」での敗北は、競技者の誇りや存在意義そのものを揺るがす体験であり、その記憶は一生消えないという厳しい現実を直視している。アリにとって、敗北とは肉体的な挫折ではなく、精神に刻まれる試練であった。
「復讐(revenge)」という言葉には、単に相手を倒すこと以上の意味が込められている。それは、自らの名誉を回復し、過去の自分に決着をつけるという内面的な闘いの勝利でもある。アリ自身、ジョー・フレージャーやケン・ノートンとのリマッチに執念を燃やし、敗北から這い上がることで伝説となった。この言葉は、アスリートの心に残る「負け」の重みと、それを越えるための戦いの価値を力強く語っている。
現代においても、大きな失敗や挫折の記憶は人の行動や人生観に長く影響を与える。アリのこの言葉は、その苦しみから逃げるのではなく、正面から向き合い、行動によって乗り越えることの重要性を教えてくれる。復讐という言葉が示すのは、敵への怒りではなく、過去の自分を超えるという決意と希望の表現なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い