「飛行に没頭し、魅了され、身を捧げてきた者として、私は歴史のちょっとしたねじれによって、自分が一世代遅れて生まれてきたことに失望を感じていた。飛行の黄金時代と冒険のすべてを逃してしまったのだ」

- 1930年8月5日~2012年8月25日
- アメリカ合衆国出身
- 宇宙飛行士、航空技術者、海軍パイロット、大学教授
- アポロ11号の船長として人類初の月面着陸を果たし、「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」の言葉と共に歴史に名を刻んだ。20世紀の宇宙探査の象徴的人物である。
英文
”All in all, for someone who was immersed in, fascinated by, and dedicated to flight, I was disappointed by the wrinkle in history that had brought me along one generation late. I had missed all the great times and adventures in flight.”
日本語訳
「飛行に没頭し、魅了され、身を捧げてきた者として、私は歴史のちょっとしたねじれによって、自分が一世代遅れて生まれてきたことに失望を感じていた。飛行の黄金時代と冒険のすべてを逃してしまったのだ」
解説
この言葉は、飛行に生涯を捧げたニール・アームストロングが、自らの生まれた時代に対して抱いていた複雑な感情を吐露したものである。彼はライト兄弟の初飛行に始まり、戦間期の航空冒険時代、第二次世界大戦の空戦、超音速への挑戦といった「空を巡る壮大な物語」に深い憧れを抱いていた。自分がその時代に生まれていれば、もっと多くの冒険や飛行の革新に立ち会えたのではないかという感傷が表現されている。
しかしながら、アームストロング自身は、人類初の月面着陸という、航空どころか宇宙飛行の歴史における最も象徴的な瞬間を担った人物である。それでもなお「飛行の黄金時代を逃した」という言葉には、彼の視点がいかに過去の飛行史に対する敬意とロマンで満ちていたかがよくわかる。彼にとって飛行とは単なる技術ではなく、心を揺さぶる文化であり、詩であり、冒険であった。
この名言は、どれほど偉大な成果を挙げた人物であっても、過去への憧れや「もしも」に対する想いを抱くという、人間的な側面を浮き彫りにする。また、技術の進歩が加速し続ける現代において、過去の探検者たちの精神や時代背景を尊ぶことの意味を、静かに問いかけるものである。アームストロングの失望には、単なる郷愁ではなく、飛行という行為への深い愛情と敬意が込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?