「社会の多くにおいて、研究とは自分が知らないことや理解していないことを探求することを意味する」

- 1930年8月5日~2012年8月25日
- アメリカ合衆国出身
- 宇宙飛行士、航空技術者、海軍パイロット、大学教授
- アポロ11号の船長として人類初の月面着陸を果たし、「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」の言葉と共に歴史に名を刻んだ。20世紀の宇宙探査の象徴的人物である。
英文
”In much of society, research means to investigate something you do not know or understand.”
日本語訳
「社会の多くにおいて、研究とは自分が知らないことや理解していないことを探求することを意味する」
解説
この言葉は、研究の本質とは未知への探究であるという基本的かつ重要な認識を、ニール・アームストロングが明快に述べたものである。研究とは、既知の知識を反復する作業ではなく、理解されていない事象に対して問いを立て、検証し、新たな知見を獲得する行為であるという立場が示されている。この一文は、科学に限らず、人文学や社会学、あらゆる分野に通じる原理である。
アームストロングは宇宙飛行士としてだけでなく、航空工学の教育者としてもキャリアを築いており、研究を単なる実用目的ではなく、知的好奇心と課題解決の融合と捉えていた。この発言からは、研究における「知らないことを認める姿勢」と「知ろうとする意志」がいかに重要であるかが強調されている。謙虚な無知の認識が、真の学問の出発点であるという姿勢は、彼の学者としての倫理観を反映している。
現代においても、「研究=成果主義」や「知っていることの確認作業」と見なされがちな風潮がある中で、この言葉は研究活動の根源的意義を思い出させる。未知への畏敬と挑戦こそが進歩の原動力であるという、すべての探究者にとって普遍的な真理を、この短い言葉は力強く語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い