「しかし、すべての中心に静止しているのは太陽である」

- 1473年2月19日~1543年5月24日
- ポーランド王国出身
- 天文学者、数学者、聖職者
- 地動説(太陽中心説)を提唱し、天動説を覆すことで近代天文学の扉を開いた。代表作『天球の回転について』は科学革命の起点とされ、宇宙観に根本的な転換をもたらした。
英文
”At rest, however, in the middle of everything is the sun.”
日本語訳
「しかし、すべての中心に静止しているのは太陽である」
解説
この言葉は、地動説における太陽中心の宇宙モデルを端的に表したものであり、コペルニクスの理論の核心を成している。従来のプトレマイオス的宇宙観では、地球が宇宙の中心にあり静止しているとされたが、コペルニクスはそれを覆し、太陽こそが宇宙の安定した中心であり、他の天体がその周囲を運行していると主張した。
「静止している(at rest)」という表現には、太陽が運動の起点ではなく、他の天体の運行を統べる不動の基点としての役割が込められている。これは宗教的にも象徴的であり、ルネサンス期の人々にとって秩序と調和の源としての太陽の位置づけは、宇宙の構造を合理的かつ美的に理解するうえで重要な意味を持っていた。
現代において、太陽は銀河系の中を運動する一つの恒星にすぎないが、惑星系の中心としての機能には変わりがない。この言葉は、宇宙の秩序を新たに再構成しようとしたコペルニクスの知的革命を象徴しており、自然を数学的・理性的に捉え直す近代科学の幕開けを告げるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い