「地球とそれを取り巻く海は、実際その影が示すような形をしていなければならない。というのも、それが月を完全な円弧で覆うからである」

- 1473年2月19日~1543年5月24日
- ポーランド王国出身
- 天文学者、数学者、聖職者
- 地動説(太陽中心説)を提唱し、天動説を覆すことで近代天文学の扉を開いた。代表作『天球の回転について』は科学革命の起点とされ、宇宙観に根本的な転換をもたらした。
英文
”The earth together with its surrounding waters must in fact have such a shape as its shadow reveals, for it eclipses the moon with the arc of a perfect circle.”
日本語訳
「地球とそれを取り巻く海は、実際その影が示すような形をしていなければならない。というのも、それが月を完全な円弧で覆うからである」
解説
この言葉は、月食における地球の影の観察から、地球の形状を球体と結論づける論理的推論を表している。コペルニクスはここで、自然現象の記述から理論を導くという科学的態度を採っており、地球の影が月面に映るとき、常に円形の輪郭を示すことから、地球そのものが球体であることを示していると主張している。この推論は、すでに古代ギリシャのアリストテレスも示していたが、コペルニクスはこれを地動説の一部として再確認したのである。
この発言の重要な点は、観測によって得られる「見かけ」の事実から、目に見えない「本質的形状」への洞察が導かれていることである。コペルニクスは、地球に「周囲の海」を含めた自然の一体構造として言及しており、単に天文学的にではなく、自然全体の形態と構造を論理的に把握しようとする包括的視野を持っていたことが分かる。
現代の視点から見ても、このような天体の影を利用した形状認識の方法は、観測に基づいた合理的理解の好例である。コペルニクスのこの言葉は、自然の現象に耳を傾け、それをもとに世界の構造を正確に描き出そうとする科学者の精神を鮮やかに表している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い