「それゆえ、慎重に考えたとき、自分の見解が新奇であり、一見して荒唐無稽に思われるがゆえに受けるであろう軽蔑の念が、私にこの仕事を完全に放棄させかけた」

ニコラウス・コペルニクスの名言
ニコラウス・コペルニクスの名言
  • 1473年2月19日~1543年5月24日
  • ポーランド王国出身
  • 天文学者、数学者、聖職者
  • 地動説(太陽中心説)を提唱し、天動説を覆すことで近代天文学の扉を開いた。代表作『天球の回転について』は科学革命の起点とされ、宇宙観に根本的な転換をもたらした。

英文

”Therefore, when I considered this carefully, the contempt which I had to fear because of the novelty and apparent absurdity of my view, nearly induced me to abandon utterly the work I had begun.”

日本語訳

「それゆえ、慎重に考えたとき、自分の見解が新奇であり、一見して荒唐無稽に思われるがゆえに受けるであろう軽蔑の念が、私にこの仕事を完全に放棄させかけた」

解説

この言葉は、コペルニクスが地動説という革命的な理論を公にする際に感じた深い不安と内的葛藤を率直に語っている。彼の理論は、当時の常識や宗教的権威に正面から挑むものであり、それゆえに「嘲笑されるのではないか」「異端とされるのではないか」という恐れが強くあった。新しい思想は常に既成の枠組みにとっての脅威であり、理解されるまでには時間と耐性を要する

この発言には、知的勇気と人間的弱さが共存している。コペルニクスは天文学者としての理性に従いながらも、社会的な圧力や風当たりの強さに直面して躊躇した。彼のこの苦悩は、のちにガリレオやダーウィンなども経験することとなる、真理の提起者が必ず通る苦しい道である。

現代の研究者や思想家にも通じるこの言葉は、新しい考えがどれほど正当なものであっても、それが受け入れられるには環境と時機、そして何より発信者の覚悟が必要であることを示している。コペルニクスが最終的にこの「軽蔑への恐れ」を乗り越えたことこそが、人類の宇宙観を根本から変えるきっかけとなったのであり、この言葉はその精神的闘いの証である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る