「目に見えるすべてのものの中で、最も高きものは恒星の天である」

- 1473年2月19日~1543年5月24日
- ポーランド王国出身
- 天文学者、数学者、聖職者
- 地動説(太陽中心説)を提唱し、天動説を覆すことで近代天文学の扉を開いた。代表作『天球の回転について』は科学革命の起点とされ、宇宙観に根本的な転換をもたらした。
英文
”Of all things visible, the highest is the heaven of the fixed stars.”
日本語訳
「目に見えるすべてのものの中で、最も高きものは恒星の天である」
解説
この言葉は、コペルニクスが宇宙の構造を階層的に捉えていたことを示すものである。彼の宇宙論では、太陽を中心として水星・金星・地球などの惑星がその周囲を回り、その外側に「恒星天」が存在するという構図が描かれていた。恒星の天は、それ以上に動くものが存在しない宇宙の最も外側かつ究極的な境界として位置づけられていた。
この階層的構造は、古代から中世にかけての天文学的・宗教的宇宙観を継承しつつも、地球の中心性を排した新たな秩序の中に再配置されている。つまり、地球を中心に据えずとも、依然として天は「最も崇高なる領域」として象徴的価値を保ち続けていたのである。このような発想には、観測可能なものの中に秩序と意味を見出そうとする精神が表れている。
現代の宇宙論では、恒星は宇宙のごく一部に過ぎず、宇宙には終わりも中心もない可能性が高いとされているが、観測できる範囲の中に美や神聖性を見出す態度は今なお人類の想像力を支えている。コペルニクスのこの言葉は、天文学が科学であると同時に哲学でもあった時代の、宇宙に対する畏敬と秩序への志向をよく伝えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い