「かくも多く、かつ重大な形で、諸惑星は地球の運動性を証言している」

ニコラウス・コペルニクスの名言
ニコラウス・コペルニクスの名言
  • 1473年2月19日~1543年5月24日
  • ポーランド王国出身
  • 天文学者、数学者、聖職者
  • 地動説(太陽中心説)を提唱し、天動説を覆すことで近代天文学の扉を開いた。代表作『天球の回転について』は科学革命の起点とされ、宇宙観に根本的な転換をもたらした。

英文

”In so many and such important ways, then, do the planets bear witness to the earth’s mobility.”

日本語訳

「かくも多く、かつ重大な形で、諸惑星は地球の運動性を証言している」

解説

この言葉は、惑星の観測結果がいかに地球の運動を裏付けているかを強調するものである。コペルニクスは、惑星の逆行運動や明るさの変化、位置のずれといった現象を検討し、それらが天動説では説明しきれないが、地球が動いていると仮定すれば自然に解釈できると論じた。彼にとって、惑星のふるまいそのものが地動説の証拠であるという認識は、自らの理論に対する確信の源でもあった。

このように、観測結果から理論を導くという経験的アプローチは、近代科学の基本的態度に通じる。天体の運動が示す微細な違和感に注目し、それを従来の理論ではなく新しい枠組みで合理化しようとする思考の転換が、コペルニクスによって初めて本格的に体系化された。これは後のケプラーによる楕円軌道の発見や、ガリレオの望遠鏡観測に直接つながっていく。

現代においても、データが理論の刷新を迫る契機となることは多い。この言葉は、宇宙が語る証言に耳を傾け、既存の前提を疑うことによって真理に近づくという科学の本質的態度を示している。コペルニクスは、惑星の沈黙の動きから地球という我々自身の立場の相対性を見抜いた先駆者であった。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る