「私が解決した一つ一つの問題は規則となり、その後の問題解決に役立った」

- 1596年3月31日~1650年2月11日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、自然科学者
- 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。
英文
”Each problem that I solved became a rule, which served afterwards to solve other problems.”
日本語訳
「私が解決した一つ一つの問題は規則となり、その後の問題解決に役立った」
解説
この名言は、デカルトの合理主義的思考法がいかに体系的に発展していったかを示す重要な言葉である。彼にとって問題解決とは単なる一回限りの対応ではなく、普遍化可能な法則を見出し、それを次なる問題に適用していく連鎖的な知の営みであった。ここでは、経験から抽出された規則が理性によって再利用可能な道具へと昇華される過程が語られている。
この考え方は、彼の『方法序説』における「分析と総合」「単純から複雑への段階的進行」といった方法論と直結している。デカルトは、明晰で確実な知から出発し、それを規則として蓄積・展開していくことによって、体系的な理解と新たな発見が可能になると考えた。こうした思考の積み重ねは、彼の数学的発明や自然哲学の構築にも現れている。
現代においてもこの名言は有効であり、科学的研究、プログラミング、教育、技術開発などあらゆる分野で、個々の課題解決から抽象的な原則を導き出し、それを応用することが知的成長の基本となっている。この言葉は、問題そのものよりも、そこから何を学び、どう活かすかが重要であるという知的実践の精神を象徴している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い