「真実に従うことができないときは、最もありそうなことに従うべきである」

ルネ・デカルトの名言
ルネ・デカルトの名言
  • 1596年3月31日~1650年2月11日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、自然科学者
  • 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。

英文

”When it is not in our power to follow what is true, we ought to follow what is most probable.”

日本語訳

「真実に従うことができないときは、最もありそうなことに従うべきである」

解説

この名言は、デカルトが確実な知識を重視しながらも、実生活においては柔軟な判断が必要であることを認めていたことを示すものである。哲学的思索の場では「明晰判明な真理」のみに基づくべきとした彼であっても、判断が下せない不確実な状況では、理性によって導き出される「最も確からしい選択」に従うのが賢明であると考えていた。

この態度は、彼の『方法序説』における「暫定的道徳」の考え方にも通じる。そこでは、真理が明らかになるまで行動を止めるわけにはいかないため、一時的にもっとも妥当な道徳的判断に従うことが勧められている。つまり、行動を伴う現実の世界では、完全な確実性を待つのではなく、確率的な根拠に基づいて選択する知恵が求められる

現代においても、科学、経済、医療などの分野では、完全な真理が得られないままに意思決定を迫られる場面が多い。そのような状況においては、最も信頼性が高いとされる証拠や推論に基づいて判断を下すという姿勢が、理性と実践のバランスを保つ鍵となる。この名言は、理性の理想と現実の制約をともに見据えた、現実的な思考の指針である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る