「幻想の喜びは、しばしば真実の悲しみよりも価値がある」

- 1596年3月31日~1650年2月11日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、自然科学者
- 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。
英文
”Illusory joy is often worth more than genuine sorrow.”
日本語訳
「幻想の喜びは、しばしば真実の悲しみよりも価値がある」
解説
この名言は、現実の厳しさと幻想の慰めを比較する逆説的な見解であり、一見してデカルトの厳格な合理主義とは相容れないようにも思える。しかし、もしこの言葉が本当にデカルトによって語られたとすれば、それは理性の支配下においても、人間の感情と幸福に対する現実的配慮を含んでいたことを意味する。つまり、絶対的な真理よりも、時には心の安寧のほうが価値を持つことがあるという、哲学的人間観に根差した考察である。
ただし、この言葉の出典については信頼できる一次資料が確認されておらず、デカルトがこのような感情主義的命題を明言した記録は見当たらない。彼の著作においては、理性によって感情を制御し、誤った信念から解放されることが真の幸福につながるという立場が一貫している。したがって、この言葉は彼の思想体系から外れる要素が強く、彼の真正な言葉とは断定できない。
よって、この名言はデカルトによるものとは認めがたく、解説の対象には適さない。ただし、思想的にはロマン主義や感情の価値を重視する哲学者(たとえばパスカルやルソー)に近いものであり、人間存在の多面性を考える際の一材料とはなりうる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い