「どれほど奇妙で信じがたいことであっても、それを語った哲学者が誰かしら必ずいる」

ルネ・デカルトの名言
ルネ・デカルトの名言
  • 1596年3月31日~1650年2月11日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、自然科学者
  • 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。

英文

”There is nothing so strange and so unbelievable that it has not been said by one philosopher or another.”

日本語訳

「どれほど奇妙で信じがたいことであっても、それを語った哲学者が誰かしら必ずいる」

解説

この名言は、哲学における思想の多様性と極端さを皮肉交じりに表現したものである。デカルトは、自らが理性に基づく確実な真理を求める一方で、過去の哲学者たちが提示してきた数々の仮説や主張の中には、非常に奇抜で非現実的なものも多かったと認識していた。ゆえに、「すでに誰かが言っているから正しい」という態度を疑うべきだという教訓がこの言葉には込められている。

この観点は、17世紀当時の学問状況を背景にしている。中世的なアリストテレス哲学の体系が依然として支配的だったが、その中には現実と乖離した抽象的な命題や、感覚に反する教義が多く含まれていた。デカルトはそれらを無批判に受け入れることなく、理性と経験に照らして検証する必要性を訴えた。この名言は、思考の自由を認めつつも、無秩序な主張に惑わされない知的慎重さを促している。

現代においても、多様な思想や意見が溢れる中で、「誰かが言ったから」「有名な哲学者の言葉だから」として安易に受け入れるのではなく、自らの思考で吟味することが重要である。この名言は、権威への依存ではなく、理性と批判的思考によって真理を見極めよという、哲学的主体性の勧めである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る