「たとえ一度でも我々を欺いたものに対しては、決して全面的な信頼を置かないことが賢明である」

- 1596年3月31日~1650年2月11日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、自然科学者
- 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。
英文
”It is only prudent never to place complete confidence in that by which we have even once been deceived.”
日本語訳
「たとえ一度でも我々を欺いたものに対しては、決して全面的な信頼を置かないことが賢明である」
解説
この名言は、経験に基づいた慎重な判断の必要性を説くものであり、デカルトの哲学の根幹をなす方法的懐疑の実践を端的に表している。彼は、五感や感覚が誤りをもたらすことがあるならば、それらを無条件に信用することは知的怠慢に等しいと考えた。したがって、一度でも誤りを犯した認識手段には、以後も用心深く接すべきであるというのがこの言葉の主旨である。
この考えは、17世紀の知的状況において極めて革新的であった。宗教的権威や古典的教義が絶対視されていた時代において、デカルトはそれらの正当性すら疑うことから出発し、「確実である」と理性が納得できるもののみを信頼に値するものとした。この名言は、権威や慣習への無批判な信頼を戒める理性的警告とも解釈できる。
現代でも、情報の洪水の中で誤情報や操作された事実が拡散される状況において、一度でも信頼を裏切った情報源やシステムを再評価する慎重さが求められる。この名言は、信頼とは経験と理性に基づいて構築されるべきものであり、真の知性とは、その信頼を見直す勇気を持つことであるという、普遍的な知の倫理を語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い