「すべての困難は、それを解決するために可能かつ必要なだけ多くの部分に分割すべきである」

- 1596年3月31日~1650年2月11日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、自然科学者
- 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。
英文
”Divide each difficulty into as many parts as is feasible and necessary to resolve it.”
日本語訳
「すべての困難は、それを解決するために可能かつ必要なだけ多くの部分に分割すべきである」
解説
この名言は、デカルトの有名な「方法の四規則」の一つに基づく思考法を端的に表している。彼は複雑な問題に直面したとき、その問題を細分化して単純な要素に分解し、段階的に理解・解決していくことを推奨した。この分析的手法は、理性に基づく明晰な理解と確実な知識の獲得を目的とした合理的思考の基本である。
この考え方は、『方法序説』に明確に示されており、近代科学の発展にも大きく貢献した。複雑な現象をそのまま扱うのではなく、部分に分けて理解することで、誤りを避け、段階的に真理に近づくことができる。これは、幾何学的証明や数学的解析にも通じる思考法であり、デカルト自身が数学者であったこととも深く関係している。
現代では、この方法論は問題解決技法、プログラミング、プロジェクト管理、教育法など、あらゆる分野で応用されている。たとえば、大規模なプロジェクトを小さなタスクに分けて処理したり、論文執筆の際にテーマを段階的に構成する手法などは、その実践例である。この名言は、複雑な現実に対して理性をもって秩序を与える、知的な行動原理として今なお有効である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い