「精神を高めるには、学ぶことよりもむしろ熟考することが必要である」

ルネ・デカルトの名言
ルネ・デカルトの名言
  • 1596年3月31日~1650年2月11日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、自然科学者
  • 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。

英文

”In order to improve the mind, we ought less to learn, than to contemplate.”

日本語訳

「精神を高めるには、学ぶことよりもむしろ熟考することが必要である」

解説

この名言は、知識の蓄積と精神の成熟が必ずしも一致しないというデカルトの哲学的立場を表している。彼は、多くを記憶することや情報を収集することよりも、物事の本質を深く考察する能力の方が重要であると考えた。つまり、真に知的な成長とは、外から与えられる知識ではなく、内からの思索によって得られるものだという認識である。

17世紀当時、学問はしばしばラテン語の文献や古典的権威の暗記に偏っていたが、デカルトはそうした学びの在り方に批判的であった。彼の合理主義哲学は、明晰で判明な認識を得るために、自分の頭で考えることを最優先とする。この名言には、受動的な学習から能動的な思索へと重心を移すべきであるという、知的主体性への強い呼びかけが込められている。

現代においても、情報が容易に手に入る社会では、ただ学ぶだけで思考を止めてしまうことがしばしばある。しかし、AIやネットが知識を提供する時代だからこそ、それをどう理解し、どのように意味づけるかという思考力こそが重要になる。この名言は、内省と熟考を通じてこそ、精神が鍛えられ、本当の知が得られるという普遍的な教訓を語っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る