「誰かに侮辱されたときはいつでも、その侮辱が届かないほど自分の魂を高く引き上げるよう努めている」

ルネ・デカルトの名言
ルネ・デカルトの名言
  • 1596年3月31日~1650年2月11日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、自然科学者
  • 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。

英文

”Whenever anyone has offended me, I try to raise my soul so high that the offense cannot reach it.”

日本語訳

「誰かに侮辱されたときはいつでも、その侮辱が届かないほど自分の魂を高く引き上げるよう努めている」

解説

この名言は、侮辱や非難に対するデカルトの内面的な対応法を表している。ここでは、外的な出来事に支配されるのではなく、精神の高潔さと自律性によって感情を統御することの重要性が説かれている。侮辱に対して反撃するのではなく、自己の品位を保ち、心の高さによってそれを超越する姿勢が強調されているのである。

この思想は、デカルトが影響を受けたストア派の哲学とも共鳴する。ストア派は、外界の出来事は人間の制御を超えており、自分自身の内面だけが真に支配可能な領域であると教える。デカルトもまた、魂の平静と理性による感情の統御を重んじ、侮辱や誹謗といった外部からの刺激に反応しすぎることを避けるべきだと考えていた

現代においても、SNSや職場などでの言葉の衝突が避けがたい中、この名言は精神的成熟の在り方を示唆している。たとえば、匿名の批判や中傷に対して感情的に反応するのではなく、自らの価値観と理性をよりどころにして、心を高めて受け流す態度は、真に強い人間の証といえる。この言葉は、人間の尊厳と内的自由を守るための哲学的実践として、深い意義を持つ。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る