「良き精神を持つだけでは十分ではなく、重要なのはそれをうまく用いることである」

- 1596年3月31日~1650年2月11日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、自然科学者
- 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。
英文
”It is not enough to have a good mind; the main thing is to use it well.”
日本語訳
「良き精神を持つだけでは十分ではなく、重要なのはそれをうまく用いることである」
解説
この名言は、潜在的な知性とその実際の運用との間にある決定的な差を強調している。デカルトは、理性はすべての人に等しく備わっているが、その使い方にこそ真の価値があると考えていた。つまり、知性そのものではなく、それをどう活かすかという実践の問題が、真理への道を左右するというのである。
この考えは、彼の著書『方法序説』においても繰り返されている。そこでは、推論の技術や方法的思考の重要性が説かれ、ただ賢いだけではなく、賢さを秩序立てて発揮する術が必要であるとされる。デカルトにとっては、正しく考えるための方法(メトード)が、才能そのものよりも重視すべき対象であった。
現代社会においても、知的資源はインターネットを通じて広く共有されているが、それをどう使うかは個々人に委ねられている。高い知性を持っていても、それを怠惰や独善に用いれば有害となりうるし、謙虚さと論理によって運用すれば社会的貢献につながる。この名言は、知性を持つことよりも、それを鍛え、活かし、責任を持って用いることの大切さを説いている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い