「もし真理を本当に求める者でありたいなら、人生において一度は、可能な限りすべてを疑うことが必要である」

- 1596年3月31日~1650年2月11日
- フランス出身
- 哲学者、数学者、自然科学者
- 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。
英文
”If you would be a real seeker after truth, it is necessary that at least once in your life you doubt, as far as possible, all things.”
日本語訳
「もし真理を本当に求める者でありたいなら、人生において一度は、可能な限りすべてを疑うことが必要である」
解説
この言葉は、デカルトの哲学の根幹をなす「方法的懐疑」の精神を如実に示している。彼は確実な真理に到達するためには、伝統、感覚、経験、そして自らの信念すらも一度すべて疑ってみる必要があると考えた。これは破壊ではなく、新たな基盤の構築のための前提作業である。
17世紀のヨーロッパは、宗教と科学の間で世界観が揺れていた時代である。その中でデカルトは、真理を得るには信仰や習慣に依存せず、理性と内省によって出発点を定めねばならないと説いた。そして彼自身、「我思う、ゆえに我あり」という、いかなる疑いも打ち消せない第一原理に至った。
現代社会においても、自明と思われている常識や既成概念を一度疑ってみることの重要性は変わらない。科学的思考、倫理的判断、あるいは社会制度においても、一度すべてを相対化し、自らの理性で再構築する姿勢こそが、真の探究者に求められる態度である。この名言は、知的誠実さと内的自由の基礎となる覚悟を我々に促している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い