「最も偉大な精神は、最も偉大な美徳だけでなく、最も偉大な悪徳をも成しうる」

ルネ・デカルトの名言
ルネ・デカルトの名言
  • 1596年3月31日~1650年2月11日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、自然科学者
  • 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。

英文

”The greatest minds are capable of the greatest vices as well as of the greatest virtues.”

日本語訳

「最も偉大な精神は、最も偉大な美徳だけでなく、最も偉大な悪徳をも成しうる」

解説

この名言は、知性の力が常に善に向かうとは限らないという鋭い洞察を示している。デカルトは理性や精神の力を重んじた哲学者であったが、それゆえに、高い知性を持つ者ほど大きな影響力を持ち、それが善にも悪にも働き得るという危機意識を併せ持っていた。この言葉は、才能と道徳が必ずしも一致しないことを警告している。

歴史的にも、天才的頭脳を持ちながら、人類に深刻な害を与えた人物は少なくない。科学の発展が兵器開発に転用された例や、優れた弁舌をもって独裁を正当化した指導者などは、その典型である。一方で、同じような知性が人権擁護や倫理的進歩の推進に貢献した例も多い。このことは、知性の使用目的が倫理に強く左右されるという事実を物語っている。

現代においても、この名言は深い示唆を与える。AIや遺伝子編集といった先端技術の開発者たちは非常に高い知性を持つが、その技術が人類の福祉に資するか否かは、道徳的判断にかかっている。したがって、偉大な知性には同等の倫理的自覚が求められるというデカルトの主張は、現代社会においてもなお有効である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る