「第一の戒めは、少しの疑いもなく真であると自分で認めるまでは、何事も真実として受け入れないことであった」

ルネ・デカルトの名言
ルネ・デカルトの名言
  • 1596年3月31日~1650年2月11日
  • フランス出身
  • 哲学者、数学者、自然科学者
  • 近代哲学の父とされ、「我思う、ゆえに我あり」の命題で知られる。合理主義を基礎とする思索と、解析幾何学の創始によって、哲学と数学の両面で大きな功績を残した。

英文

”The first precept was never to accept a thing as true until I knew it as such without a single doubt.”

日本語訳

「第一の戒めは、少しの疑いもなく真であると自分で認めるまでは、何事も真実として受け入れないことであった」

解説

この言葉は、近代哲学の父とされるルネ・デカルトの思考の出発点を表している。彼の方法論的懐疑は、すべてを一度疑ってみることによって、確実な知識に到達しようとする試みであった。この「第一の戒め」は、彼の著書『方法序説』における基本姿勢であり、理性によって吟味された確実な真理のみを認めるという信念の表明である。

17世紀のヨーロッパは、宗教戦争や古典的権威への懐疑に満ちた時代であった。そうした中、デカルトは伝統や権威に依拠しない思考の確立を目指し、この前提を掲げた。「考える私」こそが疑い得ない唯一の存在であるという結論も、まさにこの戒めの先に導き出されたものである。

現代においてもこの戒めは重要な意味を持つ。フェイクニュースや情報の氾濫する社会では、表面的な情報に飛びつくことなく、自らの理性と判断で真偽を確かめる姿勢が求められる。たとえばSNSで拡散された情報をすぐに信じるのではなく、出典や裏付けを調べる態度は、この名言に通じる知的誠実さといえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る