「死はその凄まじい荘厳さゆえに、善であれ悪であれ偉大な情熱を透明にする光となる。それはもはや外見によって隠されることがない」

セーレン・キェルケゴールの名言
セーレン・キェルケゴールの名言
  • 1813年5月5日~1855年11月11日
  • デンマーク出身
  • 哲学者、神学者、作家
  • 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。

英文

“Because of its tremendous solemnity death is the light in which great passions, both good and bad, become transparent, no longer limited by outward appearances.”

日本語訳

「死はその凄まじい荘厳さゆえに、善であれ悪であれ偉大な情熱を透明にする光となる。それはもはや外見によって隠されることがない」

解説

この言葉は、死という究極の現実が、人間の情熱や本性を明らかにする試金石であることを語っている。キェルケゴールは、死の前ではすべての装飾や偽り、世間的な評価が剥ぎ取られ、人間の生き方、愛、憎しみ、信念といった深い情熱がその本質を露わにすると考えた。死は単なる終焉ではなく、人生を逆照射する光である。

彼の実存主義において、死は恐れるべきものではあるが、それ以上に真の生き方を問う力を持つものである。死の目前において、名声や見た目、社会的役割といった「外的なもの」は意味を失い、魂の真の姿が問われる。この名言が示すように、善も悪も、真に大きな情熱は死の光によって浄化され、あるいは暴かれ、その真価があらわになる

現代社会では、死について語ることが避けられがちだが、この言葉は逆に、死を通してこそ人生の意味と人間の本性が理解できるという逆説を突きつけている。死に直面することで、人は何を信じ、何を愛し、何に命を賭けたかが明らかになる。死の荘厳さは、人生の真実を見抜く透徹した光であり、表面的な生から本質的な生への転換を促すものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る