「真理とは罠である――それを手にするには、自分自身が捕らえられなければならない。真理を捕まえることはできず、捕らえるのではなく、捕らえられるかたちでしか、それを得ることはできない」

セーレン・キェルケゴールの名言
セーレン・キェルケゴールの名言
  • 1813年5月5日~1855年11月11日
  • デンマーク出身
  • 哲学者、神学者、作家
  • 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。

英文

“The truth is a snare: you cannot have it, without being caught. You cannot have the truth in such a way that you catch it, but only in such a way that it catches you.”

日本語訳

「真理とは罠である――それを手にするには、自分自身が捕らえられなければならない。真理を捕まえることはできず、捕らえるのではなく、捕らえられるかたちでしか、それを得ることはできない」

解説

この言葉は、真理に対する主体のあり方を逆説的に示すキェルケゴールの核心的思想を表している。人はしばしば真理を対象化し、「自分がそれを所有する」ことを目指すが、キェルケゴールにとって真理は決して道具や知識として所有されるものではなく、むしろ自らがその力に包囲され、変容を迫られる体験なのである。

彼の実存主義的立場では、真理とは論理的に把握される対象ではなく、存在を懸けた関係によってしか出会えないものである。つまり、真理を求める者は、客観的な観察者であることをやめ、自らの存在が問いに巻き込まれ、裁かれ、導かれていくという過程に飛び込まなければならない。この名言における「罠」とは、そのような主観的で実存的な真理への没入を意味する。

現代においても、情報や知識が大量に流通し、人々が「真実を所有する」ことを目指す一方で、それに本当に巻き込まれる覚悟や変化への意志が乏しいという状況がある。この言葉は、そうした態度への警鐘であり、真理とは外側からつかむものではなく、内側から自分を変えてくるものであるという根本的な問いを私たちに投げかけている。真理に出会うとは、自分が変わることである――その本質がこの逆説に込められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る