「思索者から逆説を取り去れば、そこに残るのは教授である」

- 1813年5月5日~1855年11月11日
- デンマーク出身
- 哲学者、神学者、作家
- 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。
英文
“Take away paradox from the thinker and you have a professor.”
日本語訳
「思索者から逆説を取り去れば、そこに残るのは教授である」
解説
この言葉は、思想家と制度的知識人との本質的な違いを鋭く表現している。キェルケゴールにとって、「思索者」とは単に知識を蓄える者ではなく、実存的苦悩と逆説に身を晒しながら真理を追い求める存在である。逆説とは、真理が単純に理解されたり説明されたりしないことを意味し、それを抱えたまま生きる覚悟こそが、真の思索の出発点である。
一方、「教授」とは、制度の中で知識を教える役割に徹する者であり、そこには安全性と体系性、説明可能性への依存がある。逆説を受け入れることは、しばしば体系の崩壊や自己の不安と向き合うことを意味するため、学問的には避けられがちである。この名言は、理論や肩書では到達できない思想の深みに、実存的苦悩を通じてこそ触れられるというメッセージを込めている。
現代においても、学問や哲学が形式化・専門化され、生の実感や問いが見失われる危険性がある中で、この言葉は重要な示唆を与える。逆説とは、思索の生々しさと誠実さの証であり、それを手放してしまえば、人は「生きるための哲学」を忘れた教授となってしまう。真に考えるとは、答えよりも問いを抱え続けることに勇気を持つことなのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い