「見知らぬ者同士の敵意の根底には、無関心がある」

- 1813年5月5日~1855年11月11日
- デンマーク出身
- 哲学者、神学者、作家
- 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。
英文
“At the bottom of enmity between strangers lies indifference.”
日本語訳
「見知らぬ者同士の敵意の根底には、無関心がある」
解説
この言葉は、他者への無関心が対立や敵意を生む根源であるという逆説的な真理を語っている。敵意とは憎しみのように見えて、実は相手を深く理解しようとしない姿勢――つまり無関心――から始まる。キェルケゴールは、相手に心を向けることを放棄したとき、誤解や恐れ、不信が生まれ、やがて敵対へと発展すると示している。
彼の思想では、愛や信頼とは他者に積極的に関わり、理解しようと努める行為であり、それがなければ関係は表層的で、容易に対立へと転じる。無関心は一見中立的に見えるが、他者の実存や苦悩に共鳴しようとしないことで、対話や共感の土台を失わせる。この名言は、その無関心が人と人との間に深い断絶を生む温床であることを鋭く突いている。
現代においても、異文化間、異なる立場の人々のあいだに生じる衝突の多くは、真の理解の欠如=無関心によって深まっている。SNSなどでは意見の対立が先鋭化するが、その背景には相手の事情や文脈に対する理解の欠如がある。この言葉は、敵意とは激情ではなく、むしろ「心を向けないこと」から始まるという警鐘であり、関係性の回復には、まず他者へのまなざしを取り戻すことが不可欠であると教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い