「人間のすべてが不完全であることの一つに、人が望むものに到達するには、その反対を経なければならないということがある」

- 1813年5月5日~1855年11月11日
- デンマーク出身
- 哲学者、神学者、作家
- 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。
英文
“It belongs to the imperfection of everything human that man can only attain his desire by passing through its opposite.”
日本語訳
「人間のすべてが不完全であることの一つに、人が望むものに到達するには、その反対を経なければならないということがある」
解説
この言葉は、人間の願望と到達の道筋にある逆説的構造を鋭く描いている。人は幸福を求めながら苦しみを通過し、自由を望みながら不安と向き合い、愛を得ようとして孤独を経験する。キェルケゴールは、人間の本質的な不完全さが、こうした「対極を経る道」へと導いていることを認識していた。
彼の思想では、人生は直線的な成長ではなく、矛盾や逆境を経て成熟していくプロセスである。たとえば、信仰においても、それは単に慰めを得る手段ではなく、絶望や不条理を乗り越える「飛躍」によって成立する。つまり、真に価値あるものは、その反対の経験を通してのみ意味を持ち、実体化されるのである。
現代でも、努力と挫折、愛と失恋、成功と失敗といった対をなす経験の中で、人は願っていたものの意味をより深く理解するようになる。この名言は、人生において困難が無駄ではなく、むしろ必要な通過点であることを教えてくれる。欲望の実現には、その否定を含んだ道を歩む覚悟が不可欠であり、そこに人間の成長と深さがあるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い