「人々は、めったに使おうとしない思考の自由の代償として、言論の自由を要求する」

セーレン・キェルケゴールの名言
セーレン・キェルケゴールの名言
  • 1813年5月5日~1855年11月11日
  • デンマーク出身
  • 哲学者、神学者、作家
  • 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。

英文

“People demand freedom of speech as a compensation for the freedom of thought which they seldom use.”

日本語訳

「人々は、めったに使おうとしない思考の自由の代償として、言論の自由を要求する」

解説

この言葉は、自由の本質とその誤用に対する鋭い批判である。人々は「言いたいことを言う自由」を強く求めるが、その根底にあるべき「深く考える自由」を十分に行使していないという指摘である。つまり、自由の形骸化と、それを正当化する自己欺瞞への警鐘が鳴らされている。

キェルケゴールの哲学においては、自由とは単なる権利ではなく、主体的に生きる覚悟と責任を伴うものである。思考の自由は、既成概念に疑問を抱き、自らの真理を探るための出発点である。しかし、それを怠ったまま、発言の自由だけを求める姿勢は、本質を見失った自由の消費に過ぎず、実存的には空虚な行為であるとされる。

現代社会では、SNSやメディアによって発言の機会は無限に広がっているが、同時に思慮のない言葉や感情的な主張が氾濫している。この名言は、そうした状況に対し、本当の自由とは、まず「よく考えること」から始まるという根本的な原理を思い出させる。思考なき言論の自由は、むしろ無責任と混乱を生み、真の対話を遠ざけるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る