「人生において最も高貴で美しいものは、聞くことでも、読むことでも、見ることでもなく、望むならば、生きることでしか得られない」

- 1813年5月5日~1855年11月11日
- デンマーク出身
- 哲学者、神学者、作家
- 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。
英文
“The highest and most beautiful things in life are not to be heard about, nor read about, nor seen but, if one will, are to be lived.”
日本語訳
「人生において最も高貴で美しいものは、聞くことでも、読むことでも、見ることでもなく、望むならば、生きることでしか得られない」
解説
この言葉は、真に価値あるものは経験によってのみ獲得されるという実存主義的な真理を語っている。知識や感動を受け取ることは大切であるが、人生の本質は外から与えられる情報ではなく、自らの意志と行動によって生きられる体験に宿る。つまり、最高のものとは、観賞する対象ではなく、主体として関わることによって初めて意味を持つものである。
キェルケゴールの思想では、信仰・愛・真理といったものは、頭で理解する対象ではなく、存在を懸けて生き抜くものであるとされる。彼にとって、実存とは抽象的概念ではなく、日々の選択、苦悩、決断を通して形作られる現実的な営みである。この名言もまた、「生きる」ことが何よりの証明であり、人生の核心であるという立場から発せられている。
現代においても、インターネットや書籍、映像などを通じて世界の美しさや深さに触れることは容易になった。しかし、それらはあくまでも間接的な体験に過ぎず、実際に自分が関わり、選び、行動することによってしか得られないものがある。この言葉は、そうした受動的理解の限界を超え、生きることそれ自体が最高の芸術であり、真理への道であることを静かに、しかし強く教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い