「苦難は生きることの共通項であり、偉大な平等の力である」

- 1813年5月5日~1855年11月11日
- デンマーク出身
- 哲学者、神学者、作家
- 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。
英文
“Trouble is the common denominator of living. It is the great equalizer.”
日本語訳
「苦難は生きることの共通項であり、偉大な平等の力である」
解説
この言葉は、人生における苦難の普遍性と平等性を力強く表現している。人は地位、財産、知識の違いに関わらず、誰しもが苦しみを避けて通ることはできない。苦難こそが、あらゆる人間に共通する「生の印」であり、それは他の何ものよりも強く、人間の本質的な平等を示すものである。
キェルケゴールの思想において、苦悩は単なる不幸ではなく、自己の深層と向き合い、実存的真理に至るための不可避な契機である。苦難によって人は、見かけの違いや虚飾を剥がされ、本質的な問い――「私は誰か」「どう生きるべきか」――に直面する。このような体験を通じてのみ、人は真の意味で自分自身に目覚める。よって、苦難は痛みであると同時に、人間を目覚めさせる平等な試練でもある。
現代社会においても、分断や不平等が語られる一方で、病気、喪失、孤独といった苦しみはあらゆる人に訪れる。この名言は、それらの体験が人間性の根源を思い出させる共通の場所であることを示している。つまり、苦難を通して人は他者の痛みに共感し、自己と他者の本質的つながりを再発見する機会を得るのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い