「人格が成熟するのは、人が真理を自分自身のものとしたときだけである」

セーレン・キェルケゴールの名言
セーレン・キェルケゴールの名言
  • 1813年5月5日~1855年11月11日
  • デンマーク出身
  • 哲学者、神学者、作家
  • 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。

英文

“Personality is only ripe when a man has made the truth his own.”

日本語訳

「人格が成熟するのは、人が真理を自分自身のものとしたときだけである」

解説

この言葉は、真理と人格形成の関係性を深く突いたものである。人は知識や経験だけで成熟するのではなく、自らの内面で真理を掴み、それを生きることによって初めて本当の意味での人格が形作られる。他者から借りた価値観や、表面的な道徳ではなく、内面的に咀嚼され、主体的に選び取られた真理だけが人格の土台となる。

キェルケゴールの思想において、「真理を自分のものにする」とは、単なる理論的理解ではなく、実存的関与によって生きられる真理である。たとえば、愛や信仰、誠実といったものは、他人から教えられて納得するだけでは意味がない。それを日々の選択や葛藤のなかで実践し、苦しみのなかで内面化することによってのみ、自分自身の真理となる。そしてその過程こそが、人格を成熟させるという逆説が語られている。

現代においても、多くの人が「人格者」や「自分らしさ」を求めるが、それは単なる自己表現やスキルによっては得られない。この名言は、本当の自己形成には真理の獲得と実践が不可欠であるという実存的なメッセージを伝えている。真理とは抽象的な理念ではなく、生き抜く覚悟とともに手にするものであり、そのとき人は初めて成熟した人格を持つ者となるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る