「私はすべてを完全に理解している。二つの可能性がある――人はこれをするか、あれをするかだ。正直な意見として、そして友としての助言として言おう。やるにしても、やらないにしても、どちらも後悔することになる」

- 1813年5月5日~1855年11月11日
- デンマーク出身
- 哲学者、神学者、作家
- 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。
英文
“I see it all perfectly; there are two possible situations – one can either do this or that. My honest opinion and my friendly advice is this: do it or do not do it – you will regret both.”
日本語訳
「私はすべてを完全に理解している。二つの可能性がある――人はこれをするか、あれをするかだ。正直な意見として、そして友としての助言として言おう。やるにしても、やらないにしても、どちらも後悔することになる」
解説
この言葉は、選択と後悔の不可避性について、キェルケゴール特有の逆説的ユーモアと実存的洞察をもって語られている。人生においては常に選択が求められ、どちらを選んでも完全な満足は得られず、後悔が伴うという事実が冷静に示されている。選ぶことで失うものがあり、選ばないことで得られないものがあるという実存のジレンマがここに凝縮されている。
この名言は、キェルケゴールの代表作『あれか、これか』に通じるテーマを持つ。彼は人間の生を、「美的生活」と「倫理的生活」という二つの態度のあいだの選択として描いたが、どちらにも苦悩と不完全さが伴うことを認めた。重要なのは選択そのものではなく、選択にどう向き合い、どう生き抜くかという主体的態度である。ここでは、「後悔から逃れる方法」は示されず、むしろ後悔を前提とした真摯な生の受容が促されている。
現代においても、多くの人が進路、結婚、転職など重要な決断を前に迷い、選んだ後で「もし違う道を選んでいたら」と悩む。この名言は、後悔という感情が選択の失敗を意味するのではなく、人生の複雑さと豊かさを反映する自然な現象であることを示唆している。選んでも後悔し、選ばなくても後悔する――だからこそ、悔いの中でも自分の選択に責任を持ち続ける覚悟が求められているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?