「信じることがこれほど難しいのは、従うことがこれほど難しいからである」

- 1813年5月5日~1855年11月11日
- デンマーク出身
- 哲学者、神学者、作家
- 実存主義哲学の先駆者として知られ、「主体的真理」や「信仰の飛躍」といった概念を提唱。個人の内面的な葛藤と信仰の問題を深く掘り下げ、近代思想に大きな影響を与えた。
英文
“It is so hard to believe because it is so hard to obey.”
日本語訳
「信じることがこれほど難しいのは、従うことがこれほど難しいからである」
解説
この言葉は、信仰と服従の関係を鋭く突いた逆説である。人はしばしば「信じられない」と言うが、その背後には、信じれば行動しなければならないという現実がある。つまり、信仰は単なる思想の同意ではなく、実践を伴う生き方の転換を要求するゆえに、心理的抵抗を生むという指摘である。
キェルケゴールは、19世紀デンマークの形式化されたキリスト教に疑問を投げかけ、真の信仰とは主体的な選択と実存的な苦悩を伴うものであると主張した。この言葉も、信仰の本質を「知的理解」ではなく「生き方の選択」と捉える立場から発せられている。信じるという行為は、それに従って生きることを前提とするため、真剣な内省と倫理的決断が求められるのである。
現代社会においても、多くの理念や原則が「信じがたい」とされる背景には、それに従うことの代償や困難さがある。たとえば、正義や誠実といった理想を掲げながら、それに反する誘惑や現実の利害に抗うのは容易ではない。この言葉は、信じることの難しさを正直に認めると同時に、それを乗り越えて従うことの尊さを静かに語っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い