「最も貧しい小屋の中にも、最も汚れた隅にも、私は絵や描写を見る」

フィンセント・ファン・ゴッホの名言
フィンセント・ファン・ゴッホの名言
  • 1853年3月30日~1890年7月29日
  • オランダ出身
  • 画家、素描家
  • ポスト印象派を代表する画家として知られ、生前は無名であったが、死後に評価が高まり、近代絵画に多大な影響を与えた。『ひまわり』や『星月夜』などの作品で世界的に知られている。

英文

”I see drawings and pictures in the poorest of huts and the dirtiest of corners.”

日本語訳

「最も貧しい小屋の中にも、最も汚れた隅にも、私は絵や描写を見る」

解説

この言葉は、芸術とは美しいものの中にだけ存在するのではなく、日常の中の最も卑しい場所にも宿るという深い審美眼を語っている。世俗的な価値観では見過ごされるような場所にさえ、画家の目には構図、光、物語が見える。これは単なる観察力を超えた、世界を深く愛し、あらゆるものに価値を見出そうとする姿勢の表れである。

この思想は、農民や労働者といった当時の社会で顧みられなかった人々を繰り返し描いたゴッホの創作姿勢を如実に示している。彼は『ジャガイモを食べる人々』のような作品を通じて、貧しさの中にある人間の尊厳や静かな美しさを描き出した。こうした題材に惹かれたのは、彼が芸術を装飾や贅沢のためではなく、魂の記録として捉えていたからである

現代においても、この名言は、何が「美」や「価値」であるかを問い直す視点を与えてくれる。社会の片隅、忘れ去られた場所にも、見る者の心によっては深い意味や美しさが見出される。芸術的視点とは、物質的な豊かさではなく、世界に対する感受性の豊かさから生まれるのだ。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る