「歴史が与えうる最も偉大な栄誉は、和平をもたらす者に贈られるものだ」

- 1913年1月9日~1994年4月22日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、弁護士、第37代アメリカ合衆国大統領
- 外交政策において米中関係の正常化やソ連とのデタントを進めたが、ウォーターゲート事件により辞任した初の大統領としても知られている。冷戦期アメリカ政治の象徴的人物である。
英文
“The greatest honor history can bestow is that of peacemaker.”
日本語訳
「歴史が与えうる最も偉大な栄誉は、和平をもたらす者に贈られるものだ」
解説
この発言は、外交政策におけるニクソンの信条と、歴史に残る役割への強い意識を示している。冷戦下の米中関係正常化や米ソ間の緊張緩和(デタント)を実現したニクソンにとって、戦争を避け、対話を通じて安定を築くことこそが、最も価値ある政治的成果であると考えていた。大統領としての任期を通じて、彼は軍事力ではなく交渉力によって国際秩序を動かすことを志向した。
注目すべきは、「history can bestow(歴史が与える)」という表現である。ニクソンは、短期的な人気や政治的勝利ではなく、後世にどう評価されるかという視点を強く意識していた指導者である。また、「peacemaker(和平をもたらす者)」という言葉には、国家の利害を超えて人類の共通利益を追求する人物像が投影されており、個人の功績というよりも文明の進展に貢献する存在としての理想像が込められている。
この言葉は、軍事的成功や経済的覇権を超えて、調停と対話によって平和を築くことの尊さを示す普遍的な理念であり、現代においても国家間の緊張が続く中で改めて響く。ニクソンのこの発言は、指導者が歴史にどう記憶されるべきかという倫理的・哲学的な問いとして、時代を超えて価値ある名言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い