「攻撃への傾向は、人間に生得的で独立した本能的性向である……それは文化にとって強力な障害となる」

- 1856年5月6日~1939年9月23日
- オーストリア帝国(現在のチェコ)出身
- 神経科医、精神分析学者、思想家
- 精神分析学の創始者として知られ、無意識、夢分析、エディプス・コンプレックスなどの概念を提唱。20世紀の心理学、文学、哲学に多大な影響を与えた。
英文
“The tendency to aggression is an innate, independent, instinctual disposition in man… it constitutes the powerful obstacle to culture.”
日本語訳
「攻撃への傾向は、人間に生得的で独立した本能的性向である……それは文化にとって強力な障害となる」
解説
この名言は、人間の攻撃性が文明の発展と安定にとって根本的な障害となるという、フロイトの悲観的かつ現実的な人間観を明示している。彼は、リビドー(性欲動)だけでなく、破壊や死を志向する「死の欲動(タナトス)」の存在を仮定し、その中でも攻撃性は自他を脅かす本能として文明と常に対立すると考えた。つまり、攻撃性は社会的に学習されるものではなく、人間の本性に根ざしたものだという立場である。
この攻撃性が問題となるのは、文明が成立するためには協力、規律、自己抑制といった要素が不可欠であり、それらはいずれも攻撃本能と衝突するためである。そのため、文化や社会はこの本能を法律、道徳、教育、宗教といった形で抑圧・昇華する必要があるが、それによって生じる内的緊張や不満が、神経症や暴力の噴出として現れることもある。
現代社会においても、この言葉は非常に有効な警告となる。戦争、差別、暴力、いじめなど、攻撃性が制御を超えて表出する事象は後を絶たない。フロイトのこの名言は、文化や文明の継続には本能的攻撃性に対する深い理解と持続的な制御が不可欠であるという厳しい現実を示し、理想的な共存の実現がいかに困難な課題であるかを私たちに教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い