「サディズムはしかるべき場においてなら問題はない。ただし、それは正当な目的に向けられるべきである」

ジークムント・フロイトの名言
ジークムント・フロイトの名言
  • 1856年5月6日~1939年9月23日
  • オーストリア帝国(現在のチェコ)出身
  • 神経科医、精神分析学者、思想家
  • 精神分析学の創始者として知られ、無意識、夢分析、エディプス・コンプレックスなどの概念を提唱。20世紀の心理学、文学、哲学に多大な影響を与えた。

英文

“Sadism is all right in its place, but it should be directed to proper ends.”

日本語訳

「サディズムはしかるべき場においてなら問題はない。ただし、それは正当な目的に向けられるべきである」

解説

この名言は、サディズム(他者に苦痛を与えることに快感を見いだす傾向)という衝動が人間の本能的構造の一部であることを認めつつ、それを社会的・精神的に受容可能な形で昇華すべきだというフロイトの立場を表している。フロイトは、人間の心にはリビドー(性欲動)だけでなく、攻撃欲動や破壊衝動といった「死の欲動」も内在しており、それらは単に抑圧するのではなく、昇華や制御を通じて社会的に意味ある行為に転換されうると考えた。

「しかるべき場」とは、たとえば芸術やユーモア、法執行、教育、スポーツ、あるいは合意のある性愛的関係など、人間の攻撃的衝動が破壊的でなく、むしろ創造的または機能的に発揮される領域を指す。この観点は、精神分析における昇華(sublimation)の重要性を如実に物語っている。

現代においても、この名言は人間の衝動を無視した理想主義や過剰な道徳的抑圧に対する批判として重要な視点を提供する。抑え込まれた攻撃性はしばしば逸脱行動や心的障害となって現れるが、その力を適切な方向に導けば、社会に貢献する力ともなりうる。この言葉は、人間の「闇」そのものを否定するのではなく、それをどう扱い、生かすかという現実的かつ成熟した態度を促す、精神分析的倫理の一端を示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る