「心的なものは、その本質が何であれ、それ自体が無意識である」

ジークムント・フロイトの名言
ジークムント・フロイトの名言
  • 1856年5月6日~1939年9月23日
  • オーストリア帝国(現在のチェコ)出身
  • 神経科医、精神分析学者、思想家
  • 精神分析学の創始者として知られ、無意識、夢分析、エディプス・コンプレックスなどの概念を提唱。20世紀の心理学、文学、哲学に多大な影響を与えた。

英文

“The psychical, whatever its nature may be, is itself unconscious.”

日本語訳

「心的なものは、その本質が何であれ、それ自体が無意識である」

解説

この名言は、人間の心的過程の本質が意識の領域に留まるのではなく、むしろ無意識に根ざしているという、フロイト理論の最も根幹にある思想を明示している。フロイトは、私たちが自覚する思考や感情は心のごく一部に過ぎず、その背後には意識されることのない強大な心理的力=無意識が存在するとした。この考えは、人間行動の動機や苦悩の根源を理解する鍵が、意識下ではなく無意識にあるという精神分析の出発点である。

この言葉が強調するのは、「心的であること」自体が、意識と無意識の対立構造を含んでいるという点である。たとえば、欲望、記憶、衝動、恐れなどは、しばしば自覚されることなく、夢、失言、身体症状、芸術表現といった形で間接的に現れる。この現象は、フロイトが臨床経験から観察した「言葉にならない心の動き」の存在を証明するものであった。

現代においても、この名言は重要な意義を持つ。神経科学や認知心理学の分野でも、人間の判断や行動が無意識的プロセスに大きく影響されていることが明らかになっている。この言葉は、私たちの心の働きを理解しようとする際に、意識だけに頼っていては本質を見失うという、精神分析の核心的警句であり、人間理解への深い扉を開く鍵でもある。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る