「私の考えでは、古典的巨匠たちの作品は芸術ではない。その価値は希少性にある」
- 1847年2月11日~1931年10月18日
- アメリカ出身
- 発明家および実業家
- 白熱電球の実用化をはじめ、1,000以上の特許を取得した「発明王」
英文
“To my mind the old masters are not art; their value is in their scarcity.”
日本語訳
「私の考えでは、古典的巨匠たちの作品は芸術ではない。その価値は希少性にある」
解説
エジソンのこの言葉は、伝統的な芸術作品に対する彼独自の視点を表している。彼は、古典的な巨匠たちの作品、いわゆる「古典美術」を単なる芸術とは捉えず、その市場価値が希少性に依存していると考えていた。エジソンは、発明家として実用的な価値を重視する傾向があり、芸術の評価も一般的な美的感覚や文化的意義とは異なる視点で見ていた。彼の言葉は、芸術がどう評価されるべきかについての議論を呼び起こすものである。
「古典美術が芸術ではない」とするエジソンの見解は、芸術の定義に対する挑戦であり、議論の余地がある考え方だ。多くの人々は古典的な巨匠たちの作品を芸術の頂点と見なしており、その美的価値や技術の高さを高く評価している。しかし、エジソンは、これらの作品が高価である理由は美しさや芸術性よりも、その希少性に起因すると考えていた。つまり、特定の作品が市場で高い価値を持つのは、それが限られた数しか存在しないからであり、芸術そのものの本質ではないという主張だ。
この考え方は、芸術の本質について考えさせられる。芸術作品の価値はその美しさや創造性にあるとされるが、エジソンは物質的な側面に焦点を当てている。たとえば、レオナルド・ダ・ヴィンチやレンブラントの絵画は、数が限られているために高い価値を持つが、現代においてもその影響力は美的感覚や技術の革新性にあると考える人が多い。一方、エジソンのように実用性や普遍的な価値を重視する人にとっては、芸術の評価基準が異なるのかもしれない。この言葉は、芸術の価値がどこにあるのかという永遠の議論を示している。
また、エジソンの発言は芸術と市場の関係についても言及している。芸術作品はしばしば投資対象とされ、その価値は市場の需要と供給によって決まることが多い。特に「希少性」という要素は、オークションや美術品取引において大きな影響を与える。たとえば、ある作品が唯一無二である場合、その市場価値は非常に高くなる。エジソンの考えは、芸術作品が文化的な意味合いよりも市場価値に依存することへの批判とも取れる。芸術が本来の価値を失い、商業主義に染まる危険性を指摘しているとも解釈できる。
この言葉は、現代アートの評価にも通じるものがある。今日のアート市場でも、一部の作品が天文学的な価格で取引されることがあり、その価値が本当に芸術性にあるのか、それとも市場原理に基づくものなのかが議論の的となる。エジソンは、芸術に対して実用的で批判的な視点を持っていたが、それは彼自身が科学や技術の発展を通じて社会に貢献することを使命としていたからだ。彼にとって、価値とは目に見える形で人類の役に立つものであるべきだったのかもしれない。エジソンの視点は、芸術の本質を再評価する機会を与えてくれる。
エジソンの名言は、「芸術とは何か」という根本的な問いを私たちに投げかけている。芸術の価値は美しさや創造性にあるのか、それとも市場の評価にあるのか。古典美術が希少性に基づく価値を持っていることは事実だが、それが本当に「芸術ではない」と言い切れるかどうかは、人それぞれの視点による。彼の言葉は、芸術と実用性のバランス、さらには芸術が現代社会で果たす役割について深く考えるきっかけとなる。芸術とは何を意味し、どのように評価されるべきかを問い直す機会を提供しているのだ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?