「国家が存在する限り自由は存在しえず、自由が存在する時には国家は存在しない」

- 1870年4月22日~1924年1月21日
- ロシア帝国出身
- 革命家、政治理論家、弁護士、国家指導者
- ロシア革命を主導し、ソビエト連邦の建国者として知られる。マルクス主義を実践的に展開し、20世紀における共産主義運動の象徴的存在となった。
英文
”While the State exists there can be no freedom; when there is freedom there will be no State.”
日本語訳
「国家が存在する限り自由は存在しえず、自由が存在する時には国家は存在しない」
解説
この言葉は、レーニンが1917年に執筆した『国家と革命』の中で述べた重要な理念であり、マルクス主義の国家観を端的に表現したものである。レーニンはこの中で、国家とは階級支配の道具であり、真の自由とはそのような抑圧装置の廃絶を伴うものだと論じた。すなわち、国家の存在は必然的に誰かの支配を前提とするため、本質的に自由とは両立しないという見解に基づいている。
彼の主張は、国家の段階的な消滅(ウィザリング・アウェイ)というマルクスの考えに強く依拠しており、プロレタリア独裁の段階を経たのちに、階級対立が消滅し、国家も不要となるという未来社会像に繋がっている。ここには、単なる反国家的立場ではなく、歴史的発展の必然としての国家消滅論が内包されている。
現代においてもこの言葉は、国家による監視、抑圧、強権的措置が自由を制限する構造への批判として引用されることがある。一方で、国家の役割を肯定する立場からは理想主義的すぎるという批判もある。いずれにせよこの名言は、自由と権力、制度と解放の関係性を根本から問い直す思想的出発点として、今日でも強い影響力を持ち続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い