「この世の約束の多くは虚しい幻にすぎない。ゆえに、自分自身を信じ、価値ある存在になることが、最も良く、最も安全な道である」

ミケランジェロ
ミケランジェロの名言
  • 1475年3月6日~1564年2月18日
  • フィレンツェ共和国(現イタリア)出身
  • 彫刻家、画家、建築家、詩人
  • 『ダビデ像』や『ピエタ』、『システィーナ礼拝堂の天井画』など、ルネサンス芸術を代表する傑作を数多く制作した

英文

“The promises of this world are, for the most part, vain phantoms; and to confide in one’s self, and become something of worth and value is the best and safest course.”

日本語訳

「この世の約束の多くは虚しい幻にすぎない。ゆえに、自分自身を信じ、価値ある存在になることが、最も良く、最も安全な道である」

解説

この言葉は、外部の期待や儚い約束に依存するのではなく、自分自身を信じて価値ある存在になることの重要性を説いている。ミケランジェロは、生涯を通じて多くのパトロンや依頼主と関わり、しばしば過剰な要求や制約に直面した。「この世の約束」とは、外部から与えられる期待や希望を指しており、それらが実現しないことの虚しさを述べている。この言葉には、自己の内なる力に頼ることが最も確実な道であるという信念が込められている。

ミケランジェロ自身、芸術を通じて自己の価値を追求し、作品そのものが永続的な価値を持つことを目指した。彼の代表作「ダビデ」やシスティーナ礼拝堂の天井画は、依頼主の期待を超え、彼自身の信念と創造性を体現している。また、これらの作品は、彼が自己信頼を基盤に努力し続けた結果生まれたものだといえる。

この言葉は現代の私たちにも深い教訓を与える。社会や他者からの約束に期待をかけすぎると、失望や挫折を招くことがある。しかし、自分自身を信じて努力し続けることは、持続可能で確実な成果をもたらす道である。ミケランジェロのこの言葉は、自己信頼と内面的な価値を育む大切さを教えてくれる、普遍的で力強いメッセージである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る