「私たちは誇りを通じて常に自分を欺いている。しかし、平均的な良心の表面の奥深くには、かすかな声が響いている――『何かが調和を欠いている』と」

カール・グスタフ・ユング
カール・グスタフ・ユングの名言
  • 1875年7月26日~1961年6月6日
  • スイス出身
  • 精神科医、心理学者
  • 分析心理学を創始し、元型や集合的無意識の概念を提唱した

英文

“Through pride we are ever deceiving ourselves. But deep down below the surface of the average conscience a still, small voice says to us, something is out of tune.”

日本語訳

「私たちは誇りを通じて常に自分を欺いている。しかし、平均的な良心の表面の奥深くには、かすかな声が響いている――『何かが調和を欠いている』と」

解説

この名言は、ユングが人間の自己欺瞞と内なる声について述べたものである。彼は、誇りや虚栄が自己認識を妨げ、真の自己を見失わせる原因になると考えた。しかし、たとえ表面上は気づかなくても、無意識の深層では「何かが間違っている」と警告する微かな声が存在していると説いている。

「かすかな声」とは、ユングの心理学における無意識の力や魂の声を象徴している。誇りや虚栄心に支配されているとき、人は外面的な成功や他者からの評価に囚われ、自分の本当の欲求や感情から目を背けてしまう。この名言は、その内なる声に耳を傾けることが、真の調和と自己理解を取り戻す鍵であると教えている。

現代社会において、この言葉は特に重要である。多くの人が競争や評価に追われ、自分の本当の感情や価値観を無視してしまう傾向がある。しかし、ユングは、その背後にある無意識の警告を無視してはいけないと訴えている。この名言は、自己欺瞞を超え、内なる声に耳を傾けることで、真に調和の取れた生き方を追求することの重要性を思い出させてくれる。そして、その声に向き合う勇気を持つことが、より誠実で充実した人生への第一歩となる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る