「たとえ幸せな人生であっても、少しばかりの暗闇を免れることはできない。『幸せ』という言葉も、悲しみによって均衡を保たれなければ意味を失うだろう。忍耐と平静をもって、物事をありのままに受け入れるほうがはるかに良い」
- 1875年7月26日~1961年6月6日
- スイス出身
- 精神科医、心理学者
- 分析心理学を創始し、元型や集合的無意識の概念を提唱した
英文
“Even a happy life cannot be without a measure of darkness, and the word happy would lose its meaning if it were not balanced by sadness. It is far better to take things as they come along with patience and equanimity.”
日本語訳
「たとえ幸せな人生であっても、少しばかりの暗闇を免れることはできない。『幸せ』という言葉も、悲しみによって均衡を保たれなければ意味を失うだろう。忍耐と平静をもって、物事をありのままに受け入れるほうがはるかに良い」
解説
この名言は、ユングが人生の本質として幸福と悲しみの共存を強調したものだ。彼は、幸福が完全に悲しみのない状態ではなく、むしろ両者がバランスを取り合う中で初めてその価値を持つと考えた。幸せの意味が悲しみの存在によって際立つように、人生の明るい側面は暗い側面と共存することでその本質が深まる。
ユングは、人生の中で避けられない困難や悲しみを否定するのではなく、それを受け入れることの重要性を説いている。「忍耐と平静」という言葉は、物事に過度に反応せず、冷静に受け止める態度を示している。こうした態度は、人生の浮き沈みを乗り越え、精神的な安定を保つために不可欠である。
現代社会では、幸福を追求することが強調される一方で、困難や悲しみを避けようとする傾向がある。しかし、この名言は、困難を受け入れることが幸福の深さを感じる鍵であると教えている。また、忍耐と平静を持って物事を受け入れることで、人生のどのような状況にも柔軟に対応できるようになる。この言葉は、幸福を一面的に捉えず、人生全体の調和を求めることの重要性を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
人生
幸せ・幸福・幸運