「神話やおとぎ話は、すべての芸術と同じように、道徳的および宗教的な真理(あるいは誤り)を内包し、反映するべきだ。ただし、それは明白な形でなく、現実世界の既知の形でもない」
- 1892年1月3日~1973年9月2日
- オレンジ自由国(イギリス人)出身
- 作家、言語学者
- 『ホビットの冒険』や『指輪物語』などを執筆し、現代ファンタジー文学の礎を築いた
英文
“Myth and fairy-story must, as all art, reflect and contain in solution elements of moral and religious truth (or error), but not explicit, not in the known form of the primary ‘real’ world.”
日本語訳
「神話やおとぎ話は、すべての芸術と同じように、道徳的および宗教的な真理(あるいは誤り)を内包し、反映するべきだ。ただし、それは明白な形でなく、現実世界の既知の形でもない」
解説
この名言は、トールキンの創作哲学を深く示している。彼は、神話やおとぎ話の本質を、道徳や宗教の核心を間接的に伝える力にあると考えていた。しかし、その真理は直接的な教訓や説教ではなく、物語の中に象徴的に溶け込んでいるべきだとする。彼のファンタジー作品には、善悪や希望、犠牲といったテーマが描かれているが、それらは読者に押し付ける形ではなく、自由に解釈できる形で提示されている。
トールキンは『指輪物語』や『ホビットの冒険』を通じて、この哲学を実践している。例えば、指輪の力は権力の誘惑やその危険性を象徴するが、それが特定の現実の出来事や個人を暗示するわけではない。このアプローチにより、物語は普遍的で時代を超えたテーマを持ちつつも、読者が自身の経験や視点に基づいて物語の意味を見出すことを可能にしている。
現代においても、この言葉は芸術や文学の創作や鑑賞の仕方に重要な示唆を与える。物語の中に込められた真理や教訓を直接的に語るのではなく、象徴や暗喩を通じて読者の心に深く響く形で表現することの価値を強調している。この名言は、芸術の力を信じるすべての人々にとって指針となるものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
道徳