「多くの不幸は、混乱と語られないままにされたことから生じている」

ドストエフスキー
フョードル・ドストエフスキーの名言
  • 1821年11月11日~1881年2月9日
  • ロシア帝国出身
  • 小説家、哲学者
  • 『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』、『白痴』などの作品を通じて、人間心理と哲学的テーマを深く探求した

英文

“Much unhappiness has come into the world because of bewilderment and things left unsaid.”

日本語訳

「多くの不幸は、混乱と語られないままにされたことから生じている」

解説

この言葉は、人間関係や社会において、誤解やコミュニケーションの欠如がもたらす不幸の原因を鋭く指摘している。言葉にされない思いは、しばしば他者との間に壁を作り、混乱や誤解を生む。これが原因で、人々は孤立し、解決可能な問題が放置され、不必要な苦しみが生じる。

ドストエフスキーの作品には、登場人物同士が真意を伝えられず、内面的な苦悩を抱えたまま悲劇に至る例が多く描かれている。例えば、『罪と罰』では、主人公ラスコーリニコフが心の内を周囲の人々に伝えることができず、孤独と罪悪感に苛まれる姿が描かれている。言葉を通じた相互理解の欠如が人間関係に深い影響を及ぼすというテーマは、ドストエフスキー文学の根幹を成している。

現代社会においても、この言葉は強い意味を持つ。デジタル時代の迅速なコミュニケーションの中でさえ、本質的な感情や意図が伝えられず、不和や誤解が生じることが多い。意識的に言葉を選び、対話を重視することで、多くの問題や不幸は防ぐことができる。この言葉は、互いに理解し合うための誠実な対話の重要性を再認識させる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る