「人間は自分の悩みを数えることを好むが、喜びを数えることはしない。もし本来あるべきように喜びを数えたなら、どんな境遇にも十分な幸福が備わっていると気づくだろう」
- 1821年11月11日~1881年2月9日
- ロシア帝国出身
- 小説家、哲学者
- 『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』、『白痴』などの作品を通じて、人間心理と哲学的テーマを深く探求した
英文
“Man is fond of counting his troubles, but he does not count his joys. If he counted them up as he ought to, he would see that every lot has enough happiness provided for it.”
日本語訳
「人間は自分の悩みを数えることを好むが、喜びを数えることはしない。もし本来あるべきように喜びを数えたなら、どんな境遇にも十分な幸福が備わっていると気づくだろう」
解説
この言葉は、人間の心理における悲観的な傾向と、その克服の可能性を指摘している。悩みや苦しみに目を向けがちな人間は、日常の中にある幸福や感謝すべきことを見過ごしてしまう。しかし、意識的に喜びを数え、そこに焦点を当てることで、現実の中に潜む幸福を発見できるとこの言葉は教えている。
ドストエフスキーの人生には多くの試練があった。流刑や借金、持病などの困難にもかかわらず、彼は文学の中で希望や救済の可能性を追求し続けた。幸福は外的な状況に完全に依存するものではなく、内面的な視点や態度によっても大きく左右されるという思想が、この言葉には込められている。
現代においても、この考え方は重要である。多忙な生活や社会的プレッシャーの中で、人はしばしばネガティブな出来事に囚われてしまう。しかし、日々の中で小さな幸せや感謝を見つける習慣を持つことで、人生の豊かさを実感できるようになる。この言葉は、幸福を数える意識の重要性を改めて気づかせてくれる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
幸せ・幸福・幸運
申し込む
0 Comments
最も古い