「時折、言葉を交わす前から、見知らぬ人でさえ、瞬時に、突然、一目で私たちの興味を引く人々に出会うことがある」
- 1821年11月11日~1881年2月9日
- ロシア帝国出身
- 小説家、哲学者
- 『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』、『白痴』などの作品を通じて、人間心理と哲学的テーマを深く探求した
英文
“We sometimes encounter people, even perfect strangers, who begin to interest us at first sight, somehow suddenly, all at once, before a word has been spoken.”
日本語訳
「時折、言葉を交わす前から、見知らぬ人でさえ、瞬時に、突然、一目で私たちの興味を引く人々に出会うことがある」
解説
この言葉は、人間同士の不思議な結びつきや直感的な魅力を描写している。一見、偶然の出会いに過ぎないが、特定の人に対して特別な興味や引力を感じる経験は、多くの人が共有する普遍的な現象だと言える。これには理性では説明できない、人間の直感や無意識の感覚が影響している。
ドストエフスキーの作品には、このような瞬間的な共感や理解が重要な役割を果たす場面が多く見られる。たとえば、登場人物同士が出会った瞬間に運命的な関係が始まることがしばしばある。彼は、人間が本能的に他者の本質を感じ取り、そこに興味や共鳴を覚える瞬間を鋭く観察していた。この言葉は、その洞察を端的に表現している。
現代でも、この感覚は多くの人々に共感を呼ぶ。街中や旅先で出会う知らない人に、なぜか心を引かれることがある。言葉を超えた直感的なつながりは、ソーシャルメディア時代の薄い交流が広がる中でも、人間の本質的なコミュニケーション欲求を思い出させる。この言葉は、偶然の出会いに隠された神秘的な価値を再認識させる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い