「動き回っている患者に話しかけたり、メッセージや手紙を渡すために近づいたり、追い越したりしてはいけません。それはまるで患者に平手打ちをするのと同じです。私は看護師が部屋に入ってきたときに立っていた患者が、その場で倒れてしまうのを見たことがあります」

フローレンス・ナイチンゲール
フローレンス・ナイチンゲールの名言
  • 1820年5月12日~1910年8月13日
  • トスカーナ大公国(イタリア)出身
  • 看護師、統計学者
  • 近代看護を確立し、クリミア戦争での活動を通じて衛生改革を推進、『看護覚え書』を執筆した

英文

“Do not meet or overtake a patient who is moving about in order to speak to him or to give him any message or letter. You might just as well give him a box on the ear. I have seen a patient fall flat on the ground who was standing when his nurse came into the room.”

日本語訳

「動き回っている患者に話しかけたり、メッセージや手紙を渡すために近づいたり、追い越したりしてはいけません。それはまるで患者に平手打ちをするのと同じです。私は看護師が部屋に入ってきたときに立っていた患者が、その場で倒れてしまうのを見たことがあります」

解説

この名言は、患者への接し方における慎重さと配慮の重要性を強調している。ナイチンゲールは、患者が動いている状態で不意に近づくことが、身体的および精神的に大きな負担を与える可能性があることを指摘している。特に体力や集中力が低下している患者に対して、不意の刺激が不安や転倒といった深刻な結果を招くことがある。

「平手打ちをするのと同じ」という比喩は、こうした行動が患者に与える衝撃の大きさを強調するために用いられている。患者の状態や動きを尊重し、適切なタイミングと方法で接することが看護の基本であると彼女は主張している。看護師が患者の動きを遮ったり驚かせたりすることは、治療過程を妨げるだけでなく、患者の安全を脅かす行為になりかねない。

現代の医療において、この言葉は患者中心のケアの基盤となる教訓を提供している。患者の身体的な状態だけでなく、心理的な安定や安心感を確保することが、良い看護には欠かせない。さらに、この言葉は医療従事者だけでなく、患者と接するすべての人々に対し、配慮深い行動の重要性を訴えている。ナイチンゲールの教えは、患者への敬意と共感を看護の核心として位置づけており、時代を超えてその価値を持ち続けている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る