「すべての看護師は、一日に何度も手を洗うことに注意を払うべきです。顔も洗えば、さらに良いことです」

フローレンス・ナイチンゲール
フローレンス・ナイチンゲールの名言
  • 1820年5月12日~1910年8月13日
  • トスカーナ大公国(イタリア)出身
  • 看護師、統計学者
  • 近代看護を確立し、クリミア戦争での活動を通じて衛生改革を推進、『看護覚え書』を執筆した

英文

“Every nurse ought to be careful to wash her hands very frequently during the day. If her face, too, so much the better.”

日本語訳

「すべての看護師は、一日に何度も手を洗うことに注意を払うべきです。顔も洗えば、さらに良いことです」

解説

この名言は、基本的な衛生習慣の重要性を説いている。ナイチンゲールは、19世紀の医療現場において、感染予防のための衛生管理がほとんど行われていない状況に強く危機感を抱いていた。彼女は、手洗いを習慣づけることが病院内感染を防ぐ鍵であると早くから主張し、これを看護の基本的な実践として広めた。

特に当時は、微生物が感染の原因であるという知識が普及しておらず、医師や看護師が適切な衛生管理を行わないことで感染症が広がることが多かった。ナイチンゲールのこの指摘は、手洗いの重要性を具体的に示し、現代の医療従事者の標準的な行動指針の先駆けとなった。

現代において、この名言はさらに広い意味を持つ。新型感染症の流行などにより、手洗いの徹底が改めて注目されているが、ナイチンゲールのこの言葉は、単なる医療現場だけでなく、日常生活においても基本的な衛生習慣を守る必要性を教えている。また「顔を洗う」という言及は、清潔さだけでなく、看護師自身のリフレッシュや気分転換にもつながる行動として解釈できる。彼女の洞察は時代を超えた普遍的な価値を持っている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る