「欺く者を欺くことは、二重の喜びである」

ニッコロ・マキャヴェッリ
ニッコロ・マキャヴェッリの名言
  • 1469年5月3日~1527年6月21日
  • フィレンツェ共和国(イタリア)出身
  • 政治思想家、外交官
  • 『君主論』を著し、近代政治学の基礎を築き、現実主義的な政治思想を提唱した

英文

“It is double pleasure to deceive the deceiver.”

日本語訳

「欺く者を欺くことは、二重の喜びである」

解説

この名言は、欺瞞に満ちた人間関係や状況における逆転の楽しさを述べている。マキャヴェッリは、策略や駆け引きが不可欠な政治や外交の場において、相手の欺瞞を見抜き、それを利用して勝利することに特別な満足感を得られると考えた。この考え方は、彼の現実主義的で計算されたアプローチを象徴している。

彼の時代背景では、イタリアの都市国家間の関係は権謀術数に満ちており、外交や政治の駆け引きが日常的であった。マキャヴェッリは、欺かれることを避けるだけでなく、相手の策略を利用して優位に立つことの価値を理解していた。この名言は、知恵や洞察力が力と同じくらい重要であることを強調している。

現代では、この考え方は交渉や競争が激しい状況に応用できる。たとえば、ビジネスの世界では、不正直な行為や駆け引きを見抜き、それを逆手に取って成功を収めることがある。ただし、この名言は単に欺瞞を奨励するものではなく、状況に応じて賢明に行動し、相手の策略に対抗する力を持つ重要性を示している。倫理的な問題と向き合いながら、状況を的確に判断するリーダーシップの教訓とも言える。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る