「人間とは概して移り気で偽善的であり、利益を貪る存在だと言える」
- 1469年5月3日~1527年6月21日
- フィレンツェ共和国(イタリア)出身
- 政治思想家、外交官
- 『君主論』を著し、近代政治学の基礎を築き、現実主義的な政治思想を提唱した
英文
“Of mankind we may say in general they are fickle, hypocritical, and greedy of gain.”
日本語訳
「人間とは概して移り気で偽善的であり、利益を貪る存在だと言える」
解説
この名言は、人間の本質的な欠点を鋭く指摘している。マキャヴェッリは、人間の本性を冷徹に観察し、現実的な政治や統治の基盤に役立てようとした。彼は理想主義ではなく、人間の弱さや利己心を前提に物事を考える必要性を強調している。
この視点は、彼の代表作『君主論』において特に顕著である。統治者は人々の性格的な弱点を理解し、それを巧みに利用することが求められるとマキャヴェッリは述べる。人間は善良であることを期待されるべきではなく、むしろ状況次第で利益のために行動することが多いと彼は考えた。このような現実主義は、彼の思想を他の倫理的・理想主義的な哲学と一線を画す特徴となっている。
現代の視点から見ても、この洞察は有用である。たとえば、ビジネスや政治の場面では、人々が自己利益に基づいて行動することがしばしば見られる。したがって、現実的な期待値を設定し、信頼とリスクのバランスを取ることが重要である。この名言は、人間の本性を理解することが、現実的なリーダーシップや意思決定に繋がるという示唆を与える。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い