「自分自身に満足し、変化を望むな。また、最期の日を恐れることも、それを待ち望むこともするな」
- 121年4月26日~180年3月17日
- ローマ帝国
- ローマ皇帝
- ストア派哲学の影響を受け、また『自省録』を著し、哲学的指導者として理想的な統治を実践し、後に五賢帝と評された
英文
“Be content with what you are, and wish not change; nor dread your last day, nor long for it.”
日本語訳
「自分自身に満足し、変化を望むな。また、最期の日を恐れることも、それを待ち望むこともするな」
解説
この名言は、自己受容と人生への中庸な姿勢を説いている。マルクス・アウレリウスは、ストア哲学に基づき、自己の現状を受け入れ、極端な欲望や恐れに振り回されることなく、冷静で調和の取れた生き方を推奨した。この言葉は、自己の価値を肯定し、人生を自然の一部として受け入れることで、心の平穏を保つことを促している。
「自分自身に満足し、変化を望むな」という部分は、他者や状況と自分を比較するのではなく、自分の本質を認識し、それに感謝することを示している。一方、「最期の日を恐れることも、それを待ち望むこともしない」という教えは、死を自然な一部として受け入れ、過度な恐れや期待で心を乱すことを避けるべきだというストア派の考えを反映している。
現代において、この名言は、自己肯定感や死生観に関する重要な教訓を提供する。たとえば、自分を他人と比較し続けることで不満を抱えるのではなく、現在の自分を認め、日々を充実させることが、幸福感を高める方法である。また、死についても過剰に恐れたり執着するのではなく、自然なプロセスとして受け入れることで、より自由に生きられる。この名言は、極端を避け、内面的な安定を保つことが幸福の鍵であることを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い